SSDやメモリーの増設や交換時にパソコンの開け方がわからなくて困る事はありませんか?メーカー、型番などのキーワードで分解方法が掲載されているページ情報を検索できるリストをまとめました。
もし、自分の型番で見つからない場合は似たような型番の情報を見ると、参考になるかもしれません。
パソコン分解情報
[閲覧者様]
上記リンク先ページは、当サイトの管理下になく、別サイトとなります。リンク先ページで生じたいかなる問題に関しても、当サイトは責任を負いかねますので、ご注意ください。また、リンク先ページにご迷惑がかからないようにご配慮いただきますようお願いします。
[サイト管理者様]
当サイトでは、パソコンの分解まとめ情報の1つとして、上記ページをリンクとして紹介しております。
もしリンクを紹介する事に問題がある場合は、大変お手数をおかけいたしますが、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
SONY
型番 | 分解情報リンク先 | 分解の手間(難易度) | CPUのWin11対応状況 | メモリ種類 | ストレージ種類 | 発売日 | メーカーサイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SVE1513AJ(VAIO) | WEBサイト:パソコン分解修理ブログ様 | ノートPC(裏蓋2つ) | 未対応 ※Coreシリーズ第3世代の為 | DDR3 SO-DIMM | HDD(2.5インチ) | 2013年頃 | 該当ページへ |
NEC
型番 | 分解情報リンク先 | 分解の手間(難易度) | CPUのWin11対応状況 | メモリ種類 | ストレージ種類 | 発売日 | メーカーサイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PC-NS20AM2W (LAVIE) | WEBサイト:パソコン廃棄ドットコム様 Youtube:パソコン廃棄ドットコム様 | ノートPC(裏蓋2つ) | 未確認 | DDR4 SO-DIMM ※メーカーカタログ上は交換・増設不可。 | HDD(2.5インチ) | 2019年頃 | 該当ページへ |
Lenovo
型番 | 分解情報リンク先 | 分解の手間(難易度) | CPUのWin11対応状況 | メモリ種類 | ストレージ種類 | 発売日 | メーカーサイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Ideapad 330 81D1008KJP | WEBサイト:パソコンりかばり堂本舗様 | ノートPC(全体裏蓋) | 対応 ※Intel Celeron N4000 Gemini Lake | DDR4 SO-DIMM ※メモリスロット×1の為、増設不可。交換のみ対応。 | HDD(2.5インチ) | 2018年頃 | 該当ページへ |
ideacentre AIO510-22ISH F0CB008RJP | WEBサイト:PCTips 様 Youtube:もの論ちゃんねる 様 | 液晶一体型デスクトップパソコン | 未対応 ※Celeron Dual-Core G3900T | DDR4 SO-DIMM ※全メモリスロット数:2 ※最大メインメモリ容量8GB | SSD | 2016年頃 | 該当ページへ |
Dell
型番 | 分解情報リンク先 | 分解の手間(難易度) | CPUのWin11対応状況 | メモリ種類 | ストレージ種類 | 発売日 | メーカーサイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Latitude 349 | Youtube:It's Binh (Been) Repaired & Everything Reviewed 様 | ノートPC(全体裏蓋) | 対応 ※Core i5-8250U 他 | DDR4 SO-DIMM ※最大メインメモリ容量32GB | M.2 SSD / HDD(2.5インチ) | 2016年頃 | 該当ページへ |
Vostro 3470 | WEBサイト:自恃ろぐ-jizilog.com- 様 Youtube:おさボッチちゃんねる 様 | デスクトップパソコン | 対応 ※Core i5 8400 | DDR4 DIMM ※全メモリスロット数:2 ※最大メインメモリ容量32GB | HDD(3.5インチ) | 2018年頃 | 該当ページへ |
HP
型番 | 分解情報リンク先 | 分解の手間(難易度) | CPUのWin11対応状況 | メモリ種類 | ストレージ種類 | 発売日 | メーカーサイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ProBook 650 G4/C | WEBサイト:DO-MU ブログ 様 Youtube:PC Master 様 | ノートPC(全体裏蓋) | 対応 ※Core i3 8130U | DDR4 SO-DIMM ※全メモリスロット数:2 | HDD(2.5インチ) | 2018年頃 | 該当ページへ |
手間度(難易度)について
パソコンの形状別に独断で手間度(難易度)をつけました。
手間度と難易度は近いものになりますが、例えばネジが多いなど簡単だけど時間がかかるものは手間度を高めに設定しています。

ノートPC(一箇所裏蓋)
手間度(難易度)
裏蓋が一箇所だけのノートパソコン。

ノートPC(二箇所裏蓋)
手間度(難易度)
裏蓋が二箇所のノートパソコン。
開けるのは簡単だが、
一箇所のものよりは時間がかかる。

デスクトップPC
手間度(難易度)
一般的なデスクトップPC。

ノートPC(全体裏蓋)
手間度(難易度)
全体が裏蓋になっているノートパソコン。
ネジが多い場合が多く、開けるのに時間がかかる。

液晶一体型デスクトップPC(一箇所裏蓋)
手間度(難易度)
ネジを外した後に高確率でツメを外さないといけない。ツメが割れたり、配線が切れる恐れがあり、細心の注意が必要。
パソコンの分解にあると便利な物
分解に便利な道具
ノートパソコンや液晶一体型パソコンはドライバーでネジを外した後に蓋のツメを外して、開ける機構のものが存在します。
そういった際に役立つのが下記のようなオープナー(ヘラ)です。
クローンソフトウェア(HDD→SSD)
HDDをSSD化する際にクローンソフトを使うと思いますが、海外産のソフトは少し不安という方もいらっしゃると思います。
そんな方には国産のHD革命/CopyDriveがオススメです。
交換用SSD
SSD(2.5インチ)
2.5インチのSSDをお探しの方はCrucialがオススメです。
数年間でこのSSDを使って数十台、HDDと交換してきましたが、今のところ何か問題が起こった事はありません。

SSD(M.2タイプ)
M.2タイプのSSDは、2.5インチのSSDよりも高速なデータ転送が可能です。
交換用メモリー
DDR4
2015年頃以降に発売したパソコンによく搭載されている現在主流のメモリーです。
DDR3
2007年頃~2015年頃に発売されたパソコンによく搭載されているメモリーです。
この世代のパソコンは標準搭載メモリが2GBや4GBの事が多く、
8GBなどに増設するとパソコンがキビキビと動くようになります。