DXって何?デジタル化とは違うの?【例え話でざっくりわかる!】

当サイトのコンテンツは広告が含まれる事があります。
DXってデジタル化とは違うの?
こまったくん
ここ数年、職場でDXって言葉を聞くようになったけど、どういう意味なの?デジタルにしたらDXなの??
グリーン先生
デジタル化もDXの一種ですが、、もう少し広い視野で行うのがDXです。
このページで解決すること・出来ること
DXについて何となく理解できるようになる。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とデジタル化は似たような言葉ですが、実は意味合いとしては異なります。

「図書館」を例にDXとは何かを説明します!

目次

DX(デジタルトランスフォーメーション)とデジタル化の違い

デジタル化とは、紙の本を電子書籍にするような事

紙の本をデジタル化

デジタル化は、アナログな情報や処理をデジタルフォーマットに変換する事を指します。図書館を例に、デジタル化を考えると、紙の本や雑誌をスキャンして、コンピュータやタブレットで読める電子書籍にする処理を想像するとわかりやすいでしょう。

DXとは、図書館のサービス(役割)を根本的に改革する事

DX図書館

一方、DXはデジタル化を進めることだけではなく、デジタル技術を活用してビジネスモデルやサービス提供の仕組み自体を根本的に改革する事を指します。

図書館でのDXを例にすると、ただ電子書籍を提供するだけでなく、オンラインでの読書コミュニティの運営、デジタルアーカイブを利用したイベント、オンライン教育プログラムの提供など、図書館の役割や利用者との関わり方自体を再考・再構築することを意味します。

プラモデルを例に、別の角度から説明します。

おもちゃの組み立てキット

理解を深めるために、デジタル化とDXの違いを、プラモデルに例えてみましょう。

デジタル化は、紙の組み立て説明書をPDFにする事に相当します。

一方、DXは、そのPDFを基にして、組み立て方法をガイドするアプリを作ったり、ユーザー同士が作品を共有したり、カスタムのアイディアを交換したりするプラットフォームを構築する事に相当します。

このように、デジタル化は「形式の変換」に焦点を当てるのに対し、DXは「価値の創造」に焦点を当てています。

DXは、デジタル技術を駆使して全く新しいサービスやビジネスモデルを生み出し、人々の生活や働き方に革新をもたらすことを目指しています。それにより、単に効率化を図るだけでなく、ユーザー体験の向上や新たな価値の提供を実現します。

目次