【精密採点もエコーも!】自宅でお店クオリティのカラオケを安価に再現する方法②【機材接続編】

当サイトのコンテンツは広告が含まれる事があります。
自宅でお店クオリティのカラオケを 安価に再現する方法
このページで解決すること・出来ること
各機材の接続方法がわかるようになる。

カラオケ好きの皆さん、お待たせしました!
自宅でお店クオリティのカラオケシステムを作る方法を紹介したいと思います!

この記事では第2弾として、各機材の接続方法をご紹介します!
既に理解できている方は次の記事をお読みください。

目次

利用する機器やアプリのおさらい

種類メーカー / 型番など
カラオケアプリカラオケ@DAM for Windows
マイクCLASSIC PRO / CM5
スピーカー(L/R)YAMAHA /MSP3A
ミキサー(オーディオインターフェイス)Soundcraft / Notepad-8FX(12FX)
パソコン&テレビ任意の製品

各機器の接続の仕方

各機器を購入したが、接続方法がわからない!という方もいらっしゃると思います。
各々説明書に使い方は記載されていますが、複数の基材の接続となると、初めての方は迷いますよね。
特にミキサーは接続端子が多く、慣れない方には分かりづらい為、今回必要なポイントに絞ってご説明します!

各機器の接続図を見てみましょう

接続前に各機器の接続図を見てみましょう!

各機器の接続全体図

『①機材準備編』で紹介したミキサーは「Notepad-8FX」でしたが、チャンネル数が4つ多い「Notepad-12FX」で説明させていただきます。基本、機能や仕様はほぼ共通です。

それぞれXLRケーブル、HDMIケーブルで接続しています。
この図だけでも接続できる方もいるかもしれませんが、念の為、それぞれの機器に焦点を当てて、接続方法をご説明します!

スピーカーをミキサーに接続する

スピーカーをミキサーに接続する

XLRケーブルを使ってスピーカーをミキサーに接続してみましょう!
写真のミキサーはご紹介したミキサーより差口が多いモデルになりますが、基本的な機能は共通しているのでご安心下さい!

まず、ミキサーの右上の「MASTER L」「MASTER R」と書かれた差込口を探してください。この左側(MASTER L)の差込口とスピーカーの左側を接続、この右側(MASTER R)の差込口とスピーカーの右側を接続してください。
スピーカーの差込口は2つありますが、LINE2に刺すようにしましょう!

これでスピーカーとミキサーを接続する事ができました!各ツマミに関しては別途ご説明いたします。

マイクをミキサーに接続する

マイクをミキサーに接続する

XLRケーブルを使ってマイクをミキサーに接続してみましょう!

ミキサーの左上の差込口を探し、この差込口とマイク下側の差込口を接続しましょう!

パソコンをミキサーに接続する

パソコンをミキサーに接続する

USB Type A ⇔ USB Type Bケーブルを使ったパソコンとミキサーを接続しましょう!

パソコンとテレビ(モニター)を接続する

パソコンとテレビ(モニター)を接続する

パソコンとテレビ(モニター)をHDMIケーブルで接続しましょう!

もし、うまく表示されない場合、テレビ(モニター)の入力が違う可能性がある為、
差込口と合っているかを確認し、違う場合はリモコンで入力切替しましょう。

最後にもう一度全体図を確認してみましょう!

最後にもう一度全体図を見て、正しく接続されているか確認しましょう!

各機器の接続全体図

正しく接続されている事が確認できたら、一旦OKです。
音の確認はそれぞれ必要な設定が完了してからまとめて行いますので、一旦パソコンの画面がテレビ(モニター)に映るかどうかだけ確認しましょう!

関連ページ

よくある質問をまとめました。

アプリでエラーが出た場合の対応方法、ハウリングの対応方法など分野別によくある質問をまとめました。

目次